私のブログを見て下さりありがとうございます。
2016年4月から陸マイラーを始めて、2016年にはJALの修行僧にもなり無事に解脱しJGCを取得しました。
2017年には新婚旅行のためにSPGプラチナ修行を一気に解脱し、現在、ANAのSFC(プラチナ)修行中かつアメックスプラチナの修行中でもあります。
貴金属としてのプラチナ投資も継続的に行っています。
さらには、JALのダイアモンド修行もしています。
(あっ、ちなみに新妻公認の修行です!)
私事ですが、2017年に結婚をし、新婚旅行でSPGプラチナと(SPGプラチナからステータスマッチした)マリオットプラチナを使い倒し、スイートルームに泊まりまくることができました。(SPGとマリオットあわせて8泊中、エグゼクティブスイートが3泊、ジュニアスイートが1泊、スイートの一歩手前の部屋が4泊)
新婚旅行中には、ブログに書けそうなネタがたくさん出てきたので、ブログの神様が「ブログを書きなさい!」と言っていると信じて、備忘録も兼ね、ブログを書いていきたいと思います。
マリオット、SPG、JGC、SFC、その他エアラインなどお得な情報についても書いていけたらいいなぁと思っています。
私の陸マイラーに対する考え方を書いておきます。 最初ですから今後ぶれないように、しっかりと書いておきたいと思います。
普通、皆さんは自分が陸マイラーであることを他の人(特に友人)には言いませんよね??
おそらく、「やましいことをしている」とか「いやしいことをしている」とか思われるのがいやだからですよね。
しかし、本当に、これはやましいことなのでしょうか。
私はやましいことだとは思いません。
ですが、私は友人などに対して、陸マイラーであることは伝えません。
それは、説明して、納得してもらうまでに相当時間がかかりますし、かなり広範な知識が必要となるので、通常は理解できないからです。
話を元に戻して、陸マイラーがやましいことなのかどうか、考えてみたいと思います。
典型的なポイントサイトを例にとります。 (ちなみにですが、私はポイントサイトはクレジットカードの申し込みとマリオットの予約程度にしか使っていません。とはいえ、ポイントサイトが分かりやすいと思うので、これを例にとります。)
ポイントサイトの仕組みは色々なところで説明されていますが、一般的には、以下のような流れだと思います。
企業(広告主)
↓(2万円で広告を出すよう依頼する)
ポイントサイト
↓(利用者に1万円分のポイントを払い、広告主のサービスを受けてもらう)
利用者
ここで問題となるのは、FX業者の利用のように、単にポイントだけを取得する目的で、ポイントサイトを利用することが是か非かという問題です。 (先ほど匂わせましたが、私は、ポイントサイトでFX業者までは手を出していません。)
結論から言うと、FX業者が支払う広告費(上の例で言えば2万円)については、結局は、どこかで一般消費者の支出に乗っかってきます。
例えば、FX業者は広告費に相当するお金を実際にFX取引をする人に対して手数料という形で乗せてきます。
そして、金融機関がリスクヘッジ目的でFX業者を利用する場合も例外ではないと思われ、金融機関がFX業者に(広告費の原資となる)手数料を支払います。
そして、我々が金融機関を利用する時には、金融機関に様々な手数料(場合により、利息であったり、ATMの手数料であったりします。)を支払います。
このような形で、結局は最終的には弱者である一般消費者の支出に乗っかっているのです。
ポイントサイトの利用というのは、そのような一般消費者が通常の支出に乗せられている広告費を少しでも回収する手段と考えられます。
そして、ポイントサイトに限らず、陸マイラー的手法は、やはり、そのような広告費を回収して、少しでも、自分の支出を減らす方法と考えることができるでしょう。
「そんなことを言ったって、使わないサービスでしょ。」という反論もあるかもしれません。
しかし、ポイントサイトの利用により、広く、広告主は自社の存在を世間に知ってもらえることとなります。
広告主とすれば、これだけでも、長い目で見れば、相当な広告効果があるはずです。
また、ポイントサイトの利用者の中には、実際にFX業者を利用し始める人もいるでしょう。
このような形で、FX業者(広告主)は広告の効果を出しています。
他にも、クレジットカード案件を例にとれば、「初年度年会費無料」というクレジットカードがよくあります。
もちろん、2年目から年会費はかかります。
2年目の年会費が発生する前に解約すれば、2年目の年会費はかかりませんが、実際のところ、解約を忘れる人もかなりいるそうです。
広告主は、このような人も利益を上げる対象としていると考えていいでしょう。
言い換えれば、このような形で一般消費者の支出に広告費を乗せているのです。
このような広告主の手法が良いのか悪いのかは私は判断しません。
しかし、「あり」か「なし」かで言うと、私は「あり」だと思います。
自由経済である以上、解約し忘れた一般消費者の責任です。
広告費をめぐる専門的な知識は私にはありませんが、陸マイラー的手法というのは、広告費をめぐる、企業(広告主)と陸マイラー(一般消費者)の終わりなきゲームと捉えるべきでしょう。
そのゲームに乗るもよし、乗らぬもよし、ここから先は、個人の考えで良いかと思います。
もっとも、私は、陸マイラー的手法が企業の利益を一方的に損ねて、陸マイラーが一方的に利益を上げる方法は、「なるべく」やらないようにしています。
そのような方法に手を染めるのは、やはり「やましい」気持ちがありますし、いずれ改悪されてしまうからです。
アメックスゴールド祭りがその典型です。 もっとも、アメックスゴールド祭りは、アメックスには多大な広告効果があったので、アメックスとしては成功しているでしょう。
その効果かどうかは分かりませんが、SPGアメックスは大盛況のようです。
これは陸マイラーが次なる狙いを定め、ブログで(アメックスが広告費を出さずに)広告を出してくれるからです。
ちょっと長くなりましたが、最後にもう一言(というかこれが書きたかった) 陸マイラーとは、どういう属性の生き物でしょうか。
私は、普段から一般消費者が支出している広告費を、社会の隙をついて回収し、優雅に旅行をする生き物であると捉えています。
趣味の領域でいうと、「だから?」という感じですよね。
ですが、これを職業としてみてみます。
私が比較するのは、ヘッジファンドです。
ヘッジファンドは高度な金融知識を使って、社会の隙をつき、わずかな値差を貪欲に求め、利益を出しています。
陸マイラーもこれと同じです。 そう考えれば、「やましい」なんて気持ちはなくなると思います。
あるいは、社会の隙に巣くう同じ穴のムジナだとも思えます。
そもそも、陸マイラーで成果を上げるためには、かなりの高度な知識を要します。
その高度な知識を使って、普段払っている広告費を回収しているにすぎません。
言い換えれば、単に人のブログを見て、自分で考えずに陸マイラー活動をしている人は、お得なことをしているつもりで、実は損をしている可能性があります。
典型的なのは、ソラチカルートでANAマイルを貯めて、貯めたはいいが、実際に特典航空券を取れない人でしょう。
私は、修行を始めるにあたって、このことが予想できたので、JAL修行を先行させました。
そして、基本的にJALマイルに焦点を定めています。
何事も勉強と将来に対する予想が大切ですね☆
「陸マイラーとは、一般消費者が企業に払っている莫大な広告費から広告費を回収するために、高度な専門的知識の習得と将来への予想を繰り返し、時間を投入するとても高度な趣味である。」
プライバシーポリシー
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(googleアドセンス)を利用しています。 このような広告配信事業者は、ユーザーの方の関心や興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。 このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 この機能はCookieを無効にすることでトラフィックデータの収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
当サイトへのコメントについて
当サイトでは、スパムや荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。 また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。 全てのコメントは管理人であるプラチナハンターが事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。 加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
・特定の自然人又は法人を誹謗し、中傷するもの
・わいせつな内容を含むもの
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの
・その他、公序良俗に反し、又は管理人によって承認すべきでないと認められるもの
運営者 プラチナハンター
Mail:platinum.hunter.blog☆gmail.com
(メールを送信する場合には、☆を@に替えて下さい。)