現在、AM4:57です。
AM4:00に起き、持ち物チェックをして、さっさと家を出発しました。
そして、今は、浜松町から羽田空港へ向かう電車待ちです。
本物の修行僧と同様、エアライン修行僧も早起きなのです。
初めて気付いたハングル表記です。
これから修行する方のために、持ち物リストを作っておきます。
あまり多くなってはいけないので、10にまとめました。
①パスポート
②外貨用の財布
③着替え
④睡眠グッズ(耳栓、アイマスク、首まくら)
⑤歯磨きセット
⑥iPad、iPhone
⑦暇つぶしグッズ(私の場合は本)
⑧常備薬(私の場合は漢方薬)
⑨プライオリティパス
⑩クレジットカード
①パスポート
海外に行く以上、当然ですね。
注意点はたくさんありますが、代表的なのは、「家族の物と間違ってないか」「有効期限が6か月残っているか」の二つですかね。
ちゃんと確認すれば大丈夫なのですが、思い込みが怖いので、必ず、1週間前と自宅を出る前に確認が必要です。
「こんな間違いするやついるんかいな?」
と誰もが思いますが、私の姉は今年の3月にやりました。。。
姉が旅行3日前にパスポートを確認すると、出発日にパスポートの有効期限切れ。
すぐに都庁に確認したところ、最短でも4営業日かかるということだったみたいで、アウトでした。
航空券代60,000円のうち、20,000円がキャンセル費用としてかかりました。
なので、旅行1週間前には必ずもう一回確認しましょう。
②外貨用の財布
私は、日本用の財布とは別に外貨用の財布を用意しています。
入れ替えるの面倒ですし、入れ替え作業で間違いが起きますからね。
この中には、各国の外貨が少しづつ入っています。
私の場合、米ドル、マレーシアリンギット、インドネシアルピアその他10か国ぐらいの外貨を入れています。
ですが、基本的に、修行中は私はお金を使いません。
使うとすれば、石垣でのソーキそば代ぐらいです。
プライオリティパス(とJGCなどのステータスカード)があれば飲食には困りませんので。
③着替え
まずは、飛行機の中の寒さ対策ですね。
寒がりな私は、機内では長袖を着ていないとすぐに風邪を引いてしまいます。
また、クアラルンプールのプライオリティパスラウンジでは、シャワーを浴びることができます。
その時の着替えですね。
万が一ディレイとなっても着替えがあれば精神的に余裕が生まれます。
なので、必ず1日分の着替えをリュックに入れていきます。
これも危機管理の一つですね。
④睡眠グッズ
耳栓、アイマスク、首まくら、の3つがあるかないかで、機内でのぐっすり度が全然違います。
ちなみに私が使っている首まくらはカルデラというところが出している「リリーフネックレスト」というものを持っていきます。
わざわざ膨らます必要がないですし、首に巻く感じなので、マフラーみたいな感じで暖かいのです。
⑤歯磨きグッズ
機内やラウンジでももらえるので、持ってかなくても良いのですが、「いつでもリフレッシュできる」という、精神衛生上の観点から持っていくようにしています。
⑥iPad、iPhone
機内での暇つぶし(ゲームやったり、記事を書いたり)の意味もあるのですが、ディレイとなった場合に代替便を探すとか、そういう時のものでもありますね。
また、SFC修行の場合には、オンラインチェックインでチェックインをし、モバイル搭乗券を使えば、マレーシアに入国せずにトランジット(乗り換え手続き)ができるので、iPhoneはある意味必需品かもしれません。
(ちなみにJALの場合はトランジットカウンターで発券してくれます。なぜか、ANAについては、トランジットカウンターが対応してくれないのです。)
⑦暇つぶしグッズ
定番は本ですよね。
私は、今回の修行のために買った、「世界一やさしいブログの教科書」を持っていきます。
⑧常備薬
私は乾燥した低温環境下におかれると、咳が出るので、その対策です。
どこかで記事にしようかと思いますが、漢方薬はオススメですよー☆
「ジジくさい」とかいう先入観は捨てるべきです。
⑨プライオリティパス
すでに書いたとおりですが、修行僧必須だと思います。
私は2枚発行していて、ANAダイナースプレミアムのものと、セゾンアメックスビジネスプラチナのものがあります。
⑩クレジットカード
ほとんど使うことはないのですが、万が一の時のために、VISAとMASTERの2種類を最低限持っていった方が良いと思います。
伊丹空港を使う人でしたら、アメックスも、ミールクーポンのために必須と言っていいでしょうね。
あとまあ、クアラルンプール修行をする上では関係ないのですが、ダイナースカードでしか入れないラウンジもあるかもしれないので、ダイナースカードも一応持っていきます。
とまぁ、こんな長い記事を朝一の移動時間だけで書けるはずがないので、昨日のうちに準備しておいたものをアップしたのでした。