SFC解脱の余韻に浸っているプラチナハンターです。
今日は仕事が忙しいため、軽めの記事です。
とはいえ、今書いている記事が重いし(現時点で8000字超)、責任があるしで、変なことを書くわけにはいきません。
(追記)
⇨結果的に11000字超になりました。
また、今書いている記事は前提知識がある程度要求されます。
なので、前提知識を今日明日のうちに入れておいて頂けると理解しやすいと思います、
という意味の「予告編」です。
目を通しておいていただきたいのは、私もいつも参考にさせていただいている、陸マイラーと修行僧の先輩方の記事と私の記事です。
【すけすけさんの記事】
【やじり鳥さんの記事-ANA】
【やじり鳥さんの記事-JAL】
【宇野橋ラスクさんの記事-ANA】
【宇野橋ラスクさんの記事-JAL】
【プラチナハンターの記事-JALさんのディレイ対応】
【海外旅行の危機管理シリーズ(全4編)】
おそらく本編で何をやるかは、これらの記事を見ていただければ分かるかと思います。
重要なところだけを抽出しておくと、「他社運航便を当該他社便やANA便やJAL便で取得した場合、PPやFOPにどのような影響があるか」という点です。
この点については、ANAさんとJALさんの対応は違います。
結論だけいうと、「ANAさんは運航便ベースでPPを決める」「JALさんは便名ベースでFOPを決める」です。
上記記事のうち、「JALさんは便名ベースでFOPを決める」については、プラチナハンター自身が経験済みなので、正しいと思います。
しかし、「ANAさんは運航便ベースでPPを決める」については、プラチナハンター自身は経験していません。
なので、この点についてはやじり鳥さんと宇野橋ラスクさんの記事に依拠させていただく予定です。
あらかじめ謝っておきます。
本編では、気分を害される方が出るかもしれません。
しかし、誹謗中傷するつもりはないのです。
修行中の方、これから修行を行う方、あるいは、修行僧じゃない旅行好きの方が、トラブル対処を的確に行い、快適に(少なくとも不快ではない)修行や旅行ができるようにするためのものです。
そういう私も、先輩方のブログを散々参考にさせていただいております。
なので、私にできることを私の経験からお伝えし、遅延欠航という「ピンチ」をマイルとPP(やFOP)を増やす「チャンス」にどう持っていったら良いのか、書きたいだけなのです。
ということで、現在、本編を執筆中です。
なるべく早くアップしようと思っていますので、今しばらくお待ち下さい。