みなさん、今年の夏は暑い夏ですが、陸マイラー活動してますか??
さてさて、以下の記事において、クレアさんから反応があり、
なんと、
「星みっつ!いっただきっーましたー!」
(マチャアキのノリで読んで下さいね☆)
ということで、クレアさんが☆(はてなスター)を3つくれたことの意味を分析をしてみたいと思います。
まず、はてなスターについてのするどい分析は、sasasan(敬称略)がされているところです。
(遅ればせながら、一昨日、この記事を初めて読みました。)
いや~、するどい指摘と分析です。
遅ればせながら、私も
「星みっつ!つけちゃいましたー!」
(3か月以上遅い反応なので小さい文字にしてみました。)
この記事、現時点で☆が約600です。
それだけ、みなさん、☆については意識されているということですよね。
(sasasanのブログには遅れた☆についての言及がなかったので、ここで書くと、私の場合、遅れた☆は通常の☆より嬉しいです。時間が経ってから読んでもうなずいてくれたという意味ですからね☆☆☆)
ちなみに、私の☆のスタンスは、
☆一つ
⇒私の知らないことが書いてある
or
うなずくことがある
or
オリジナリティがある
☆二つ
⇒割り切れる数は縁起が悪いので付けない。
(どっかで付けているかもなので、もししてたらゴメンなさい。)
☆三つ
⇒陸マイラーとして素晴らしい情報を記事にしている。
or
人生へのアドバイスをもらったような気がする
or
その他、これは誰もが読むべきと思えるような記事
というところでしょうか。
(ただし、読んでる途中で他のことをし始めて、☆を付け忘れていることがあります。そして、☆を付けてたかどうかすら忘れている・・・)
んで、今日の本題はここからです。
クレアさんが☆3つ付けてくれたことをどのように考えたら良いのか、ということです。
これは、クレアさんが☆を3つ付けてくれたことをどのように評価すれば良いのか、というクレアさんの内心をその行動から判断するというとても難しい作業です。
税金払いで2%から3%のマイル還元率を達成する方法について、前回の私の推論を分解すると、以下のとおりとなります。
①JMBWAONを使う方法である
②その他にブラックな技を合わせる
③その結果、マイル還元率は3%以上になる
プラスの評価をする場合
クレアさんの内心は、
「そのとおり!」
ということになりますかね。
「見事見破ったね」
というのが☆3つの理由となります。
おそらく、これが素直な読み方でしょう。
他に読み方はあるでしょうか。
ひょっとすると、
「いや、俺の方法は違うよ。そして、3%以上になることは知らないよ。」
ということもあるでしょう。
そうすると、
「俺の方法よりもすごい方法じゃん♪」
というのが☆3つの理由となります。
さらに言うと、
「プラチナハンターの言っている方法には気づいていなかったけど、プラチナハンターが書いている内容でできちゃうね。これからこれでマイル古事記しちゃお♪」
かもしれません。
そうすると、
「ありがとう。もっとマイルもらえる方法を教えてくれたんだね。」
というのが☆3つの理由となります。
マイナスの評価をする場合
マイナスの評価をする場合に☆を付けるというのは、sasasanが書いている「☆を重荷に感じる方」の逆バージョンみたいな感じでしょうか。
マイナスの評価をするのに☆を使うというのは、これはこれで高度な表現の仕方ですね。
今回の場合だと、
①「俺の技をネタにしてブログ書いてんじゃねぇよ!」
とか
②「そんなに分かりやすく書いたら、改悪されちまうだろ!」
とかですかね。
①だと、プラチナハンターの推論がクレアさんの示している方法なのかどうかについては、何も言っていないことになりそうです。
しかし、この場合だと、クレアさんは自ら「車好き社長」さんのブログにコメントしているので、刃がクレアさん自身に跳ね返りそうです。
②だと、プラチナハンターの推論がドンピシャだったことになります。
しかし、そもそも、クレアさんもそれなりに「車好き社長」さんのブログにヒントを出しているので、これも自己矛盾といえそうです。
こう考えると、マイナスの評価をしているわけではなさそうです。
もっとも、これはクレアさんが合理的な考え方をしているという前提なんですけどね。
(私自身、クレアさんがどういう方なのか存じ上げません。クレアさんをご存じという方にはお会いしたことがあるのですけど。ちなみに、その方があまりにJALのキャンペーンについて詳しかったため、私はその方がクレアさんだと思い、「クレアさんですか?」と尋ねてしまいました。そうしたらその方は「クレアじゃないけど、知ってるよ!」と返ってきました。あっ、これ、気持ち悪いですね。。。)
sasasanのブログにも書いてあるとおり、全員が全員、同じ考え方をしているはずはないんです。
また、全員が全員、合理的な考え方をしているわけでもありません。
さらにいうと、一つの事実について、捉え方は様々です。
ちょうど、はにゃおさんがエミレーツの失態について記事にされています。
エミレーツのビジネスクラスで、飲み残し(?)のシャンパンを律儀にボトルに戻していることが騒ぎになっているという記事です。
この中で、
「彼女みたいに責任感の有るCAさんがいることはエミレーツ航空にとって良い事だ。」
という意見があることには、驚くとともに、人それぞれの価値観の違いを感じたところです。
(なので、この部分に初めて引用スターをつけちゃいました。でも、はにゃおさんはこの引用スターはあまり嬉しくないかな??)
物を大事にする、会社の経費を少しでも少なくする、と考えながら仕事に取り組む従業員って、正直なところそんなにいません。
なによりも動画を見ると、CAさんは堂々とやっているのですよね。
(だから、このような行動が良いという訳ではないのですが。)
ということで、陸マイラーブログの読み方を書くつもりが、人それぞれの価値観を「私の価値観」で書いた記事になってしまいました。
ずいぶん昔、将棋の羽生さんの講演会に行ったことがあります。
その時、羽生さんの言った言葉で
「将棋で相手の手を読むということは、相手の立場に立って、自分の価値観で読んでいるに過ぎない。所詮、相手の価値観を100%分かるはずがないのだから。」
というものがありました。
これって、将棋に限った話ではないんですよね。
極端に言えば、日常生活全てが羽生さんのいうとおりです。
クレアさんの☆の意味を考える、
エミレーツのCAの行動の評価を考える、
色々書いているうちに、訳が分からなくなってきました(苦笑)
ということで、今回は大先輩の記事を3つも引用してしまいました。
(最後のクレアさんのも含めてます。)
「俺のブログをネタに記事書いてんじゃねぇよ!」
なんて言わないで下さいね。
(あっ、これは大先輩をいじるシリーズじゃないですよ☆)
で、まぁ、結論として、クレアさんの方法(100円2%から3%マイル)についての私の分析は大体合っているということなんでしょう。
そういや、クレアさんの最近の記事も気になりました。