こんにちは、プラチナハンターです。
先日のこちらの記事、かなりの反響をいただきました。
ご覧いただいた皆様に感謝申し上げます。
そして、上の記事にムキムキ様から以下のようなご質問をいただきました。
ご無沙汰しております。
一つ質問があるのですがアラスカ航空やブリティッシュエアウェイズの特典航空券の枠数というのはJALの特典航空券の枠数と比較してどうなのでしょうか?
時季による取れやすさは変わらないのでしょうか?
他社にマイルを以降して枠数が少なく、取れにくいとなると移行する意味がないかなぁなんて考えています。
例えば(自分自身はあまり行きませんが)8月のハワイなど人気路線、繁忙期などを比較するとどうなんでしょう?
ムキムキ様、いつもコメントやご質問ありがとうございます。
ということで、私の経験上の回答をしてみたいと思います。
(目次)
1.JALマイルとBAマイルの比較
JALマイルとBAマイル(ブリティッシュエアウェイズのマイルはAVIOSというのですが、この記事ではBAマイルと書きます。)では、私の経験上、ほとんどの場合、JAL運航便の枠数は同じです。
JALサイトとBAサイトを見比べて、枠数がほとんどの場面で同じであることを私自身確かめています。
おそらくですが、ワンワールド内では、特別の事情がない限り提携他社で見れる枠数は同一にしなければならない、というルールがあるのではないかと思っています。
というのも、アメリカン航空(AA)に電話で予約する時にJALサイトやBAサイトで事前に枠数を確認しているのですが、アメリカン航空のオペレーターが確認できる席数も、JALサイトやBAサイトと同じなのです。
さすがに、3社で同じ枠数なら、「ワンワールド内では同一の枠数」というルールがあると考えて良いでしょう。
ですが、JAL国際線特典航空券PLUSの運用開始により、それが特別の事情となり、ワンワールド内でも枠数が異なるということがありえます。
これは、12月4日以降の宿題とさせて下さい。
JAL国際線特典航空券PLUSが運用開始された後に、検証してみたいと考えています。
なので、私の経験上、ワンワールド内では、特典航空券の枠数は、自社でも提携他社でも、「ほとんどの場合」同じです。
では、例外はどういう場合かというと、最近、私が確認したのは、JALさんが新規就航した路線です。
少し前に、羽田ーマニラ路線が就航することが決定し、2019年3月頃から運航開始となるというニュースが流れました。
この時、BAサイトで、羽田ーマニラ路線を確認したのですが、どの日程でも出てきませんでした。
(現在は、BAサイトでも出てきます。)
新規就航路線の場合は、システム上の都合で提携他社から枠が見れるようになるまでに時間差があると思われます。
なので、こういう例外を除いては、ワンワールド内で見れる特典航空券の枠数は同じと考えて良いです。
2.ASマイル
一方、アラスカ航空(AS)はワンワールドに所属していないため、ASマイルでのJAL運航便の発券の場合は、事情が異なります。
何回か記事にさせてもらっていますが、ASマイルの場合は、ワンワールド内で枠があっても、発券できないことがあります。
そして、ワンワールド内での枠があるのにASサイトでは発券できない場合というのは、2パターンあって、
①そもそも、ASサイトでJAL運航便の特典航空券を見ることができない(表示されない)場合
②ASサイトで特典航空券の枠を見ることができるが、発券手続きができない場合
に分かれます。
原因は何か、私自身は分析しきれていません。。
なので、私の場合の対策は、ワンワールド内で4枠ぐらい確認できる旅程について、ASマイルで発券することにしています。
結論として、ワンワールド内よりも、特典航空券は取りづらいです。
とはいえ、それを考慮しても、現行ルールの下でのASマイルでのJAL運航便のお得さは、飛び抜けています。
3.時期や路線による差はあるか!?
東京ーニューヨーク路線を何回か検索しましたが、JALサイトとBAサイトでは、違いはないと感じています。
先ほど書いたとおり、ワンワールド内では数は同じでしょうから、JALマイルでもBAマイルでも差はないと考えています。
時期における違いは、先ほどご説明した新規就航路線における違いぐらいしか、私は感じたことがありません。
4.JAL運航便の国内線は!?
以上のことはJAL運航便の国際線です。
JAL運航の国内線(すなわち、日本国内線)はどうでしょうか。
ここは、どうやら、BAマイルの場合は別枠、となっているという情報があります。
どこからそのような情報を得たかというと、2年程前に、空港カウンターでアメックスの営業マンと立ち話をしている時に、
BAマイル用に枠があるみたいで、だから、JAL国内線はBAが圧倒的に取りやすいんっすよ!
って教えてくれたのです!
やっぱり、アメックスは凄いですね!
こんなことまで知ってるなんて!
なのですが、、、
今、JALサイト、BAサイトの両方で、いくつかの路線で調べたら、枠数同じなんじゃないかと、、、
読者の方の体験で、枠が異なっていたという話もあるので、アメックスの営業マンの方がおっしゃるように、BAマイル用に特別の枠がある可能性も否定できません!
いずれにせよ、複数の航空会社のマイルをバランス良く持っておくというのは重要ということですね☆
5.提携他社でのJAL運航便の発券の特徴
念のため、JALさんや提携他社の特徴について簡単にまとめておきます。
5-1.乳幼児がいる場合
JALマイルとBAマイルだと大人のマイル数の10%のマイルで膝の上の発券ができるので、乳幼児がいる方の場合は、この2社が良いと思います。
5-2.東南アジアに良く行く方の場合
BAマイルかASマイルが良いと思います。
この2社は東南アジアの路線には圧倒的に強いのです。
5-3.変態旅程を組みたい方の場合
AAマイルが良いと思います。
JAL運航便を含めて、片道4区間まで飛行機に乗ることができる場合があります。
(ついでに言うと、JAL国際線特典航空券PLUSの運用後は、AAマイルが相対的に使いやすいマイレージプログラムになる可能性が高いと考えています。)
5-4.燃油サーチャージを回避したい場合
ASマイルかAAマイルなら、JAL運航便の場合は燃油サーチャージを徴収されません。
5−5.余計なことを考えたくないという方の場合
JALマイルが良いと思います。
日本語対応の安心感、多彩な使い方、これらは余計なことを考えたくない方にはピッタリです!
詳しくは、これらの記事をご確認下さい。
6.まとめ
こちらの記事のとおり、JAL国際線特典航空券PLUS(2018年12月4日から運用開始予定)により、BAマイルやASマイルでの国際線の特典航空券の発券に大きな影響が出ると予想しています。
また、上の記事でも触れていますが、BAマイルについても、改悪が近いと思っています。
ここ最近、イベリコ豚祭りが頻繁に開催されているので、改悪の前兆だと考えています。
なので、私はイベリコ豚祭りには手を出しません。
この辺の影響とともに、どのマイルを獲得していくのかを考えて、お得に特典航空券を発券しておきたいですね☆
柔軟にマイルを使って行くためには、やっぱり、SPGアメックスでマリオットポイントを貯めることですね☆
まだ発行していない方はこちらからどうぞ!